以下より 1 への 20 の 65 寄せられたコメント
2歳の娘を連れて水族館に行ってきました。
施設は小さめですが、鑑賞だけでなく餌やり体験や手作りワークなども楽しめるんですよ。とても楽しかったです。
清潔感があり、展示や飼育方法、トイレなどの共用スペースもとてもきれいで、とても良かったです!
大人450円、駐車場無料!
近隣の方は是非行ってみてくださいね!
設施名を見て、淡水魚メインかなと思っていたけれど、実は相模湾や河岸に棲む生き物の展示もあって、相模湾から相模川の上流までの生態系を再現したアクアリウムや両生類なども豊富で、小規模ながら予想以上に楽しめました。入口近くの噴水するカニなんかも面白かったし、子供たちも夢中でしたよ。小さいお子さんには大きな水族館よりも生き物との距離が近くて見やすいのかもしれませんね。希少なカヤネズミも見ることができました。日曜日で閉館1時間前に行ったけど、結構賑わっていましたよ。
広さはそこまで大きくないけれど、子供連れにはちょうど良いサイズ感です。無料の駐車場があるのが助かります。入場料も手頃です。トイレもきれいで評価が高いです。
展示物も良い感じです。川の生き物が中心ですが、ネズミやヘビなどもいますよ。
餌やりが300円もするのは高いですが、ウグイがスティック状の餌をつついてくる様子は迫力がありますし、約10分ほど楽しめますよ。
コロナの影響で長らく休館していましたが、やっと少し落ち着いたので水族館に行ってきました。初めて行ったんですけど、開館5分前でも第一駐車場に車を停めることができましたよ。館内はとても清潔で、展示されている水槽の中の魚たちが元気いっぱいに泳いでいました。外には魚に餌をやることができるコーナーもあって、子供たちが喜んでいましたね。館内はそんなに広くないので、1時間もあれば全体を見て回れちゃいますよ。近くにお住まいの方や川の生物に興味がある方は、ぜひ一度足を運んでみてくださいね。
コストパフォーマンスが良くて、お子さん連れにぴったりのスポットです🐟季節ごとの展示で、世界中の淡水魚を楽しむことができました。
施設は小さいですが、かなり見応えがあります。
相模川周辺に住んでいる方々はもちろん、相模川に馴染みのない人々も、それぞれの河川流域ごとに住んでいる生物たちやその説明がしっかりと展示されています。
魚を狩る鳥なども模型で飾られており、どのように狩りをしているのかも理解できます。
スタッフの方々は質問に快く答えてくれるので、好奇心旺盛な子供と一緒でも満足感が得られます。
クイズ形式の展示も楽しめます。
魚の餌やりは粒タイプと棒タイプがあり、1つ200円です。ガチャガチャを回して出てくるので、ワクワク感が倍増します。餌をあげると、たくさんの魚がバシャバシャと寄ってくるので、大群が苦手な人には厳しいかもしれませんが、非常に面白い体験だと思います。
入場料金も手頃ですし、一日中楽しめるイベントもいくつかあるので、かなり満喫できますよ。
2014年にリニューアルされた科学館という名の淡水魚専門の水族館!
ここでは近くにある相模川に住む生き物を中心に展示しており、一言で言うと子連れの親にはとってもぴったりの水族館!
まず水族館の外はひろばになっており水もあるのでおおはしゃぎ。
そして、科学館と呼ぶにふさわしい施設内。例えば、タッチパネルに絵を描いてそれをスクリーンで泳がせたり、写真のようにいろいろ動かしたりめくったりと子供は喜びますよそりゃ。
自分自身は改装前の子供のころからたまにいっていたので、けっこー思い入れの深いのもありますが、なんといっても水族館マニアをも絶賛させるのは上流から河口へ繋がるながーーい水槽でしょう!
途中ダム水槽もあり、これもダムの多い相模原をよくイメージしていたり、水槽一つ一つが生き物の生態展示がよくできていて(生態展示については、水族館の疑問で!)、これも管理会社が新江ノ島水族館を管理している会社になったからなのでしょう。
特に川の魚を見て大人は懐かしさ、子供は目新しさが楽しめるのが良いですね!
それを一番感じるのが水生昆虫たち!大人は「こんなのいたね!」といい、子供は「こんなのいるの?」となりますね!
期間限定水槽のようなものも出てきているので、以前と違い季節感がでてきたのもGOOD!
淡水系の水族館は少ないので(この次に近いのは静岡の富士湧水の里かな?)ぜひ立ち寄ってもらいたい水族館です!
小規模水族館としてはかなりおすすめ!!
水族館好きの中でもファンが多い穴場水族館です!
神奈川県での穴場水族館の一つです!
【おススメの楽しみ方!】
やはり駐車場無料、外の広場では水遊びができるだけあり、子供は着替えを、そして休日は
駐車場が混雑するので覚悟が必要。11時にはいっぱいになるそうです。
川魚に焦点を当てた小さな水族館(相模湾の一部に住む魚もいます)
1時間もあれば十分回れます
神奈川県中部バスでのアクセスなら、横浜線の相模原駅南口から「水郷田名」行きが30分おきに出ています
(厚木・海老名から愛川経由でも行けますが、"箕輪辻"での接続はあまりよくありません)
年末に行ってきました。
入場料が安くても、かなり楽しめましたよ。駐車場代も無料!ワークショップも楽しかったです!
年末に行ったら、思っていた以上に混んでいました。
子供たちとまた行きたいと思います( ´∀`)
こちらの水族館は楽しいですね。子供から大人まで、誰もが楽しめる場所です。特に魚たちに餌をやる体験コーナーがおすすめです。ばら撒きタイプと棒タイプの餌が用意されていますが、私は棒タイプをお勧めします。魚たちがすごい勢いで餌を食べに来る様子は本当に楽しいですよ。
水族館に着いた瞬間に、「あれ、ここに来たことがある気がする^^;」と思ってしまいました。中に入ってみると、間違いないと確信しましたなぁ〜。でも楽しい時間を過ごせましたお〜。カエルやヤモリ、淡水魚などがいましたお〜。金魚の展示はとても可愛かったですぅ。咳き込んで困っていた時に、お茶をくださった親切な女性、本当にありがとうございました。私たちもそういう心遣いができるようになりたいと話し合いましたあ。なかなか難しいことですが。だから帰りの車では2、3台譲ってあげましたなぁ。
館内は広くないけれど、展示は分かりやすくて、それほど混んでいなくて、ゆっくり観察するには良い施設でした。コイやウグイの餌付け体験がいつでもできるのも素晴らしいですね。
その日はグソクムシに触れることもでき、子供たちは喜んでいました。
火曜日の昼に、妻と子供3人で水族館を訪れました。
大型のバスで小学生のグループも同時に来ていて、とても混んでいました。
大人は450円、子供は220円でお手頃な価格です。
館内には相模川の生き物を中心に展示された、たくさんの魚たちがいます。
無料で楽しめる工作体験やデジタル塗り絵など、さまざまなアクティビティがあります。有料では魚に餌をやる体験やガチャガチャ、クレーンゲームなどもあり、子供たちが楽しめる工夫がいっぱいです。うちの子供たちも興味津々で大はしゃぎでした。とっても楽しい一日でした(笑)
ただ、全体的に規模は思ったよりも小さかったです。でも、小さな子供たちが回るにはちょうど良いサイズかもしれません。綺麗に保たれた館内と、スタッフの対応もとても良かったです。
当日は小雨で、車で行ったのですが、場所が少しわかりにくかったです。
全体として、とても良い施設だと感じました。
小さなお子様をお連れの方には、ぜひ一度足を運んでいただきたい水族館です。水族館としてはそこまで大きくはありませんが、楽しめる広さだと思います。
触れ合いコーナーでは、勇気のあるお子様が魚に餌やりをしていました。迫力があるので、ビックリするかもしれませんが、楽しい体験になると思います。
お魚の絵を描いて泳がせたり、クイズやボタンを押したりと、ささいな体験も楽しめます。
地元の方と料金設定が異なっていますが、大人450円とリーズナブルです。
オオサンショウウオもいますし、触れ合い体験ではヘビに触れ合うこともできます。
時間ごとにイベントも開催されているので、ぜひ楽しんでください。
河魚がたくさんいました。海の魚が少ないので子供たちがあまり喜ばないかと思いましたが、大丈夫でした。結構大きな水槽がいくつかあり、たくさんの魚が泳いでいました。魚の勉強になる作りで良かったです。おすすめは、餌やりです。ガチャガチャのように300円でだれでも餌を購入できます。魚は、人を恐れるよりもむしろ餌を求めて寄ってきます。餌を持って手を入れると噛んできますが、痛くはありません。多くの子供たちが興奮していました。
水族館内の規模はそれほど広くありませんが、お魚たちと触れ合う🐟子連れファミリーには最適な場所だと思います!入場料も一般向けで450円と手頃で無料の駐車場もあり、係員の方々も親切で助かります。全体的にざっくりとした感じですが、鑑賞にかかる時間は約1時間半くらいでしょうか。小学生の夏休みに、自由研究や課題の一環としても最適だと思いますね。…
川の上流から河口までを再現した水槽に感動!
生活に近い淡水生態系がよく分かる施設だと思います。
相模川流域って富士山北側まであることを知りました。素晴らしい水族館ですね!
期待以上の水族館でございました。
企画展示もあり、触れ合いプールや屋外水槽ではエサやり体験もできる。ワークショップも開催されており、個人で気軽に訪れるのに良いかもしれん。ミュージアムショップもござったし(^^♪
遠足に来た子供たちで賑わっていたが、11:30以降は平日なので静かにゆっくりと館内を見学できますぞ。
相模原駅からJR相模川田名行きの5番乗り場でバスに乗って30分ほどで水族館に着きます。1時間に2本のバスがちょうどいい頻度ですよ。朝10時半の「おさかなごはんタイム」に合わせて行くのがベストだと思います。さかなたちががっついたり、のんびりとエサをつっつく姿を見るのは楽しいですよ。展示は相模川の川魚から水生昆虫や爬虫類まで、多岐にわたり展示方法も楽しいです。近所にいるなら是非行ってみるべきですよ。2時間ほどゆっくり回っても十分楽しめますし、狭く感じることはありません。300円でさかなのエサやりができるガチャガチャもあります。ちなみに身近な河川に住む生き物をしっかり観察したことはありますか?そう考えると、大人でも興味が湧いてきますし、子どもたちにとっても学びがあると思いますね。屋外には子どもたちが楽しめる小川もあり、とても手入れの行き届いた施設です。半券を保持していると再入場も可能ですよ!残念なのは、この施設と隣の八幡宮以外には何もないことです。
カヤネズミの展示があるって聞いて行ってきたんだけど、夜をイメージした赤いライトの下で元気に動いてるカヤネズミと、昼光の下で眠たそうなカヤネズミが一緒に展示されてたよ。
毛色が自然界より暗い感じだったけど、環境の影響なのかもね。
他の水族館でも見たことあったけど、ここが1番かわいくて見やすかったかも。
最近あまり見なくなった水生昆虫や魚類なんかもたくさん展示されてて、見所がいっぱいあるよ。
祝日にお邪魔したんだけど、子どもたちがたくさんいて、みんな楽しそうだったな。
その他のコメント