以下より 21 への 40 の 59 寄せられたコメント
私的には、その研究機関はとても興味深い施設でしたが、閉所恐怖症の方には少しオススメできないかもしれませんね。鉄骨で造られた海中の室内は決して明るいとは言えません。でも、そこで暮らす海洋生物は本当に面白いので、ぜひおすすめしたいです。
地下の小さな水族館、想像以上に楽しめましたね!海の生物たちを見るのは本当に癒されます。是非また行きたいと思います!
北海道らしい寒さに強い
巨大な魚たちを見ることができます☺️
海底にある水族館は、とても小さいですが、結構楽しめます
3階の展望室にある、双眼鏡から「カニの爪オブジェ」を見ると、こんな感じになりますよ。
先日はお昼前までオフだったから、氷海展望塔のオホーツクタワーに行ってきました。
海洋交流館(ガリンコステーション)から無料のシャトルバスに乗ってタワーへ向かいました。
クリオネのオブジェを見つけた!こんな可愛らしいやつかと思った(笑)
入館料500円払って海面から約8m下にある海底自然観察ホールに入ってみた。ちょっとした水族館みたいだったね。
人生初のクリオネをまじまじ見てきた(笑)。チョウザメもいて餌をあげるのはOKらしい。BANDAI(バンダイ)のガチャガチャに100円入れてチョウザメ用の餌を買ったよ😅
目が少し悪いみたいで、水面から顔を出した時に餌を頭部に当たるように落とすと良いとスタッフから説明があった🦈💦
水中ではあまり視界が良くありませんが、タワーからの眺めは素晴らしく、カフェや小さな水族館で楽しむことができます。また、近くの海岸はサケやカラフトマスの釣りスポットとして有名です。
地下に水中も見ることのできる水族館があり、この施設だけが有料になっています。ガリンコ号の船に乗るチケットとセットで入場するとお得ですよ。
1~3階は無料なので、海から眺めるだけなら無料です。3階のカフェでコーヒーを飲みながら海を眺めるのはとても気持ちいいですよ。
地下の水族館は小さいですが、オホーツク海の魚が展示されていて見ごたえがあると思います。クリオネの展示もあるんです。怖いクリオネも見られますよ。
徒歩でも無料送迎のバスもあります。バスはコロナ対策で席を減らしていましたが、結局補助席を出して満員で運行されていました。徒歩の場合、冬季は雪があり、どこから歩道に入ればいいかわかりづらいです。チケットは現金のみです。無料の4Dシアターもありますが、子供向けの映像なので混んでいる場合は無理に見る必要はないかもしれません。展望室は屋外に出られるのでおすすめです。望遠鏡も無料でした。地下では海底を見ることができ、面白い体験ができます。
氷の船の展示やクリオネの狩りシーンのインスタレーションが、予想を上回って面白かったです。前日には『ギザ』の地下で氷漬けの水族館を見学したばかりなのに、ここの海底水族館も楽しめました。流氷が接岸するとまた違った景色が楽しめると思いますヨ😁
先日は、流氷帯がまだ接岸していないことになりましたが、やはり地球温暖化の影響が出ているのでしょうね。クリオネは本当に素晴らしかったですね。
ガリンコ号や紋別オホーツクについて、楽しく過ごすことができます。無料バスの送迎も便利で、快適な旅をお楽しみいただけます。
研究機関のブログを見つけました。読んでて、すごく面白いと思いました。ちょうど私の興味があるトピックもたくさん載ってるし、このブログは本当に役立つ情報が満載です。これからも定期的にチェックしたいと思います。ありがとございました!
眺めは最高ですね!流氷があればもっと素晴らしかったでしょうね😢水族館も海中で楽しめました!また訪れたいと思います😊👍…
流氷の時期はきっと素晴らしいでしょうね~。
8メートルの深さに水中動物園があるんですよ。
この4Dシアター、すごく面白かったね!もう一度行きたいなぁ…
研究機関で働いてたら、最新の発表を見れた〜
研究助成金で装置も🔬…
海底の水族館は、リーズナブルな価格で楽しめました!夏に再訪したいです(^o^)
さまざまなことを楽しむことができて、本当に楽しかったです。特に3階のカフェではアザラシの形をしたマシュマロがあり、そのマシュマロを飲み物に載せるととても可愛いです。ただし、マシュマロが1個300円もするので、お金に余裕があればたくさん買いたいですね!野生のアザラシを窓から見ることもできるので、次に来るときは間違いなくそれを楽しみたい!とても素晴らしい経験でした。
北海道で唯一の海中展望台がこのオホーツクタワーで、地下に小さな水族館があります!
主に周辺に生息している種類が展示されており、オオカミウオやヒラメ、ナメダンゴ、フウセンウオなどがいます。
時期によってはクリオネもいるようです。
何よりも素晴らしいのは、運が良ければ展望窓に野生のトドやアザラシがやってくるということです!
アザラシは流氷の季節になると、やってきた流氷の上で子育てをするそうです。
10月ごろからでも、運が良ければ野生のアザラシを見ることができるようです。
流氷のアザラシを見た後には、近くにあるガリンコ号も観光する価値がありそうです!
ちなみに、展望窓は緑色でほとんど外が見えませんが、これは海中のプランクトンが多いためだそうです。
オホーツク海に突き出た展望タワー。
オホーツク海と海中を眺めることができます。
ミニ水族館の入場料は500円です。
その他のコメント